シャンプー

フケ・かゆみ改善にはシャンプーがおすすめ【気になるトラブルを解決】

更新日:

この記事では”フケ、かゆみに効果のあるシャンプー”をご紹介します。

なんだか頭がかゆいしフケがでる。

男性の悩みに聞こえますが、実は悩んでいる女性も多いのではないでしょうか?

フケってなんだか不潔に見えますし、頭がかゆいとイライラしますよね?

フケ、かゆみは頭皮のヘルプサイン、放っておくとさらなるトラブルの原因になりますし、最悪の場合、ごっそりと髪が抜けてしまう場合があります。

フケ、かゆみを改善に効果のあるものは”シャンプー

これを変えてあげることでフケ、かゆみを改善することができます。

実はフケ、かゆみには2種類あり、おすすめのシャンプーも変わってきます。

では2種類のフケ、かゆみと、おすすめのシャンプーをご紹介します。

↓早くシャンプーが知りたい方はこちら!↓

乾性?脂性?2種類のフケ、かゆみ

フケ、かゆみには2種類あり

乾性のフケ、かゆみ 乾燥が原因
脂性のフケ、かゆみ 皮脂の過剰分泌が原因

に分かれます。

種類によって対策法が違い、逆の対策法をするとフケ、かゆみが悪化してしまうこともあるため注意が必要です。

女性に多い乾性のフケ、かゆみ 主に乾燥が原因。頭皮も敏感かも?

頭皮が乾燥して、フケ、かゆみが出てしまいます。
フケは細かくてパサパサしています。

女性の方が頭皮は乾燥しやすいため、女性の方の方が悩む場合が多いです。

乾燥の原因は

・空気が乾燥している(冬場に多い)
・日焼けをしてしまった
・敏感肌
・カラー、パーマ
・シャンプーがあっていない

があります。

フケが出る、かゆいからと言って洗浄成分の強いシャンプーを使ってしまったり、薬用成分の強い効果のあるシャンプーを使ってしまうとより症状が悪化してしまいます。悪化すると逆に脂性に傾いて、さらなる頭皮トラブルに繋がる場合もあります。

頭皮に潤いを与えつつ優しく洗うことが大切です。

男性に多い脂性のフケ、かゆみ 皮脂の過剰分泌が原因。頭皮の病気の可能性も。

頭皮の皮脂が過剰分泌してしまいフケ、かゆみが出ます。
フケは大きくて脂っぽく、色が白い場合もあります

皮脂が分泌しやすい男性に多いですが、もちろん女性が悩むことも、

原因は

・ホルモンバランスの乱れ
・脂の多い食生活
・日焼け
・カラー、パーマ
・シャンプーがあっていない
・頭皮の病気

があります。

脂性のフケ、かゆみの場合は過剰分泌した皮脂が原因で、頭皮の常在菌が繁殖してしまう場合が多く、かゆみは頭皮が炎症を起こしている場合が多いです。特にマセラチアという菌が繁殖してしまい”脂漏性皮膚炎や頭皮白癬”と言った病気に感染していることもあり

放っておくと、抜け毛や一部だけハゲてしまったり、体の別の部位に転移することもあり厄介です。

皮脂自体が悪者ではなく、頭皮のバリア機能を果たしており、適量の皮脂は頭皮の潤いを維持し頭皮を弱酸性の膜で雑菌から守ってくれます。

逆に皮脂を全て洗い流してしまうと、体が頭皮を守ろうと皮脂を過剰分泌してしまいます。

強い洗浄力で洗うのではなく、皮脂を残しながら徐々に改善してあげることが大切で、抗菌、抗炎症成分や薬用成分が配合されているとより効果的です。

脂漏性皮膚炎についてははこちらの記事を参考にしてみてください
脂漏性皮膚炎に効果のあるシャンプーをおすすめ順に紹介!解決方法も!

頭がかゆいしフケが出る、それって脂漏性皮膚炎かもしれません。いくら洗っても洗っても正しい処置をしなければ頭皮環境は悪化するばかりで治ることはありません 頭がかゆいと集中できませんし。フケがでるとどうし ...

続きを見る

美容師おすすめするフケ、かゆみに効果のあるシャンプー

乾性のフケ、かゆみと脂性のフケ、かゆみに効果のあるシャンプーをご紹介します。

シャンプーは即効性のあるものではないので続けて使ってあげるのが効果的。
2~3ヶ月は続けて使ってあげましょう。

定期購入できるシャンプーもあるのでそちらの方がお得です。

乾性のフケ、かゆみにおすすめのシャンプー

乾性のフケ、かゆみにおすすめのシャンプーは

頭皮を優しく洗いつつ、保湿して乾燥を防いでくれるシャンプーを選びました。

ハーブガーデン

値段 期間限定キャンペーン定期購入で300ml 2,200円(税込)
香り ラベンダーオレンジの香り

おすすめの理由

・かゆみ予防成分の”よもぎ”、フケ防止成分の”ローリエ”を配合
・頭皮を優しく洗い上げるソープナッツ由来のアミノ酸系洗浄成分
・フルボ酸を中心に3種類の高保湿成分配合

水にもこだわっており、シャンプー配合成分の60%を占める水はハーブウォーターを使用して、髪にも頭皮にも優しいアミノ酸由来の洗浄成分を使っており、他にも天然由来の成分を38種類も配合していており特に、抗菌、抗炎症成分が配合されているので頭皮の環境を清潔に守ってくれます。

オーガニック系のシャンプーでスカルプケア重視のシャンプーが多いのですが、このシャンプーは、洗った後の指通りはサラサラ。毛先がダメージしている髪でも全く絡まりません。

かゆみ、フケを予防しながらも髪のダメージをケアをすることができます。
値段もキャンペーン中で30%オフの2,200円で購入することができ、定期購入でもずっと30%オフの2,200円で購入でき値段も良心的。

こんなにいいことばかり書いていますが、万が一使い心地が合わなかったら15日以内であれば返金をしてくれるので安心です。

ハーブガーデンシャンプーを使ってみた感想!口コミ・評判は?【想像以上の洗い上がりと潤い】

この記事はハーブガーデンをお客様に使ってもらった感想をレビューしていただいております。使用した生の声をいただいております。 私は長いこと「シャンプージプシー」をしていました。 なぜか言うと頭皮が荒れや ...

続きを見る

 

haru 黒髪

値段 定期購入で400ml 3,168円(税込)
香り 柑橘系の香り

おすすめの理由

・頭皮に優しいアミノ酸由来の洗浄成分
・サトウダイコン、ヤシ由来の抗菌成分配合
・セロリ成分がかゆみを予防

開発者のは出産でシャンプーすらできないくらい忙しくなってしまい。それを解決しながらヘアケアをしっかりとできるようにシャンプーを開発しました。

アミノ酸系の洗浄成分に、保湿成分たっぷりと配合しており抗菌成分、かゆみ予防成分も配合していてフケ、かゆみ予防にはバッチリ。

トリートメントいらずのオールインワンタイプなのでコスパ、時短にも繋がります。

コスパ重視だけどヘアケアもしたい欲張りな方におすすめです。

資生堂 ザ・ヘアケア フェンテフォルテ シャンプー

値段 500ml 4,400円(税込)
香り フェンテフォルテの香り

おすすめの理由

・資生堂独自の保湿成分Sヒアルロン酸配合
・デリケートな頭皮のための優しい成分処方

頭皮のバリア機能を良い状態に保つことができるように、独自の処方をしたSヒアルロン酸を配合。

さっぱりとした洗い上がりですが、頭皮を清潔にしながらも潤いのある状態に保ちます。

脂性のフケ、かゆみにおすすめの薬用シャンプー

脂性のフケ、かゆみにおすすめの薬用シャンプー

優しく頭皮を洗いながらも、しっかりと頭皮の環境を整えることのできるように薬用成分が配合しているシャンプーを選びました。

KADASON

値段 定期購入 250ml 2,622円(税込)
香り マリンシトラスの香り

おすすめの理由

・皮膚科専門医が監修した
・殺菌成分(サリチル酸)配合
・抗菌、抗炎症成分配合

皮膚科専門医が脂漏性皮膚炎のために開発したシャンプーです。

フケやかゆさを抑え頭皮を健康な状態に保ち、なおかつ、添加物が入っていないシャンプーという最高のシャンプーです。
殺菌、抗菌、抗炎症成分と雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮を清潔に保ってくれて、たっぷりの保湿成分で頭皮を潤わせます。

皮膚科専門医が監修しているので本当に効果が高いです

コラージュフルフルネクストスッキリさらさらタイプ

値段 200ml 1,958円(税込)
香り 無香料

おすすめの理由

・抗カビ成分配合
・抗酸化、抗菌成分配合
・薬用ながらも優しい洗浄成分

真菌(カビ)を予防するメーカーが開発したシャンプー。

薬用有効成分のミコナゾール硝酸塩とオクトロピックが頭皮の雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮を健康な状態へ、フケ、かゆみを防ぎます。

薬用シャンプーですが、低刺激、無香料、無色素で肌が敏感な方でも安心して使用することができます。

オクトシャンプー

値段 320ml 544円(税込)
香り マイルドフローラルの香り

おすすめの理由

・フケ、かゆみを予防する奥トピロックス配合
・コスパ抜群

フケ、かゆみ予防ではとても有名なシャンプーです。抗菌、殺菌作用のあるオクトピロックスを配合ています。
とても安いのでコスパも抜群ですが、ヘアケア用のシャンプーではないので、洗うと髪がきしむ場合も
ショートヘアーや男性の方にはおすすめです。

フケ、かゆみに効果のあるシャンプーの選び方

フケ、かゆみに効果のあるシャンプーは頭皮を清潔に保つことが大切です。

・洗浄力の優しいアミノ酸系の洗浄成分
・頭皮を清潔に保つ抗菌、抗炎症成分
・頭皮に刺激の少ないノンシリコン
・薬用成分

が配合されていると良いです。参考にしてみてください。

洗浄力の優しいアミノ酸系の洗浄成分

洗浄成分は界面活性剤といい
界面活性剤はシャンプーの約4割を占める洗浄力に関わる成分。

アミノ酸系界面活性剤は優しく頭皮を洗いあげ、適度に皮脂を残しながら頭皮が乾燥することを防ぎます。

また、髪にも優しいため、ダメージした髪でも優しく洗い上げる特徴があります。

ただアミノ酸系シャンプーと書いてあるシャンプーには注意が必要。

確かにアミノ酸系界面活性剤を使っているけども、他の頭皮によくない界面活性剤とブレンドして配合してある可能性があります。

・ココイルメチルタウリンNa
・ラウロイルメチルタウリンNa
・ココイルグルタミン酸Na
・ラウロイルメチルアラニンNa
・ココイルメチルアラニンNa
・ラウラミノプロピオン酸Na
・ラウリミノジプロピオン酸Na
・ラウロイルアスパラギン酸Na

と書いてあるのがアミノ酸系界面活性剤です。またベタインというアミノ酸系成分もありそちらも洗浄力が優しいので感性のフケかゆみにはおすすめ

逆に
・「~硫酸」
・「アルキル~」
・「スルホン酸~」

と書いてあるシャンプーは洗浄力が強く頭皮の刺激になってしまうため選ばないようにしましょう。

頭皮に刺激の少ないノンシリコン

シリコンは髪をコーティングして手触りや艶をよくしてくれますが、頭皮トラブルの原因となってしまうこともあります。
ノンシリコンシャンプーを使って、頭皮を刺激から守ってあげましょう。

実はシリコン以外にも天然の物質でシリコンの代わりの役割をしてくれる成分があり、天然の成分なので頭皮にも優しいです。髪の手触り、艶が気になる方はこちらがおすすめです。

天然のコーティング成分

・メドウフォーム
・ポリクオタニウム-10
・ホホバ油
など

頭皮を清潔に保つ抗菌、抗炎症成分

抗菌、抗炎症成分は雑菌の繁殖を防ぎ、炎症を抑えて頭皮の環境を整えて、清潔にしてくれます。

フケ、かゆみに効果抜群ですしさらなる頭皮トラブルの予防にも役立ちます。

抗菌、抗炎症成分

・グリチルリチン酸
・カミツレ花エキス
・グリチルリチン酸K2
・サトウダイコンエキス
など

脂性のフケには時におすすめ。薬用成分

薬用成分は雑菌の繁殖を抑えてくれて頭皮を清潔に保ちます。薬用なので効果が高く、脂性のフケ、かゆみには効果テキメン。

ですが、敏感な頭皮には刺激が強すぎる場合もあるため自分の頭皮の状態と相談して使ってあげると効果的です。

薬用成分

・ピクトオラミン
・オクトピロックス
・ミコナゾール硝酸塩
・サリチル酸
など

市販のシャンプーはフケ、かゆみにあまりおすすめできません。

市販のシャンプーにフケ、かゆみに効果のありシャンプーはないことはありませんが、おすすめはできません。

値段が安いため、洗浄成分も安価な洗浄力の強い石油系、高級アルコール系の洗浄成分を使っており、皮脂を洗い流し過ぎてしまいます

脂性のフケ、かゆみの方はまださっぱりして効果を感じることができますが、長期的な解決にはなりませんし、感性のフケ、かゆみには相性最悪。頭皮が乾燥してフケ、かゆみを促進させてしまいます。

有効成分が配合されている場合もありますが、配合量が少なく、効果を発揮しない場合もあり、そもそも、頭皮の環境が整っていないため、有効成分で頭皮が荒れてしまう可能性もあります。

フケ、かゆみに効果のあるシャンプーの仕方

シャンプーを変えることも大切ですがフケ、かゆみを抑えるためにはシャンプーの仕方を改善してあげることがもっと大切。

特に

”これでもかってくらいゴシゴシ洗っている”
”シャンプーなんて適当で大丈夫”

って方は注意が必要。テーマは”優しく洗いしっかり流す

ではご紹介します。

丁寧にブラッシングをする

髪を濡らす前にブラッシングをしてシャンプーをする準備をしましょう。

ブラッシングで髪に付いている汚れを落とし、負担なくシャンプーができる髪にしてくれます。

ブラッシングにはクッションブラシがおすすめ!全然絡まらない!

熱すぎる温度は厳禁。しっかりとすすいでシャンプーの準備をする

実はすすぎだけで頭皮や髪についている汚れの70%は落とすことができます

すすぎの時点で汚れを落とすことができればゴシゴシ洗って汚れを落とす必要もないですし、シャンプーの使いすぎも防ぐこともできます。

温度は38度くらいの熱すぎないお湯がおすすめ。熱すぎるとそれだけで頭皮が荒れてしまいますし、火傷のような状態になってしまうこともあります。

しっかりと泡立てて頭皮をマッサージするように洗う

泡には汚れを包み込み落とすので、泡が多いと汚れを落としやすくなります。またシャンプーをする時に髪同士が摩擦するのを防ぎ、抜け毛の予防になりますしダメージも防ぐことができます。

頭皮はマッサージするように指の腹で洗いましょう。頭皮の血行を促進させ、毛根に栄養が届きやすくなり、しっかりと丈夫な髪を成長させ、抜け毛を防ぐことができます。

間違っても爪でゴシゴシ洗わないように。抜け毛も増えますし頭皮が傷つきトラブルの要因になります。どうしてもゴシゴシしたい場合はこのようなブラシを使うと効果的です。

流し残しを防ぐ、しっかりとすすぐ。

シャンプーの泡が残らないようにしっかりと流すようにしましょう。

すすぎが不十分だとシャンプーの成分が頭皮に残って刺激になってしまいますし、雑菌の繁殖する原因にもなります。
そうすると頭皮が炎症を起こして炎症を起こし、抜け毛の原因になってしまう場合があります。

シャンプー後は髪を乾かす

お風呂から上がってゆっくりしたいのはわかります。

でもその前に髪を乾かしてあげましょう。頭皮が濡れたままだと、雑菌が繁殖し抜け毛の原因にもなりますし、濡れている髪はとても敏感でダメージの原因にもなり、フケ、かゆみ以外の悪影響を及ぼします。百害あって一利なし。しっかりと乾かすようにしましょう。

髪乾かすのめんどくさいですよね?この記事参考にしてみてください。

より効果的!頭皮の美容液をつける。

シャンプーをした後は頭皮の美容液をつけることも大切。

シャンプーは洗顔的な役割。
洗顔をした後は化粧水をお肌につけますよね?それと同じ要領です。

頭皮を清潔にした後は保湿、栄養補充をしっかりとしてあげて綺麗な頭皮を保ちましょう

まとめ

フケ、かゆみを改善するためには、まずは

・乾性のフケ、かゆみ
・脂性のフケ、かゆみ

どちらかを知ることが大切。それによっておすすめのシャンプーも変わってきます。

それを知った後で

・シャンプーを適した物に変える
・シャンプーの仕方を変えてあげる

とフケ、かゆみは改善していきます。
唯一の難点は、即効性がないので、続けてあげることが大切です。

めんどくさいですが、頑張って続けてあげるとフケもかゆみも驚くように改善しますよ。

他の頭皮トラブルにはこちらの記事もおすすめです!

現役美容師おすすめのシャンプーはこちらをチェック:シャンプーのおすすめを美容師が紹介!気になる悩みから選ぶ23選

  • この記事を書いた人
カミイ

カミイ

髪にいいものを紹介する専門メディア Kamiino(カミーノ)編集長です。 某東京大手サロンで働いた後に渡米、今は日本に帰国し独立。 サロン運営をしながら、美容メディアも運営中です。

-シャンプー

Copyright© Kamiino【カミーノ】 , 2023 All Rights Reserved.