シャンプー

女性の気になる頭皮の臭いを改善するシャンプー【洗い方・乾かし方も】

更新日:

頭皮の臭いって気になりますよね?

どれだけ洗っても臭う気がする・・・

自分だけ感じるならいいけど他の人にも臭いって思われてたらどうしましょう。困りますよね。

「頭皮が臭うのは男性だけって思ってたのなぜ私だけ・・・」

実は女性も頭皮ケアに気をつけないと頭皮が臭ってしまうんですよ。

でもこれ、原因をしっかりと知ってシャンプーを変えれば治るかもしれません。今回は頭皮が臭う原因、その解決策と頭皮の臭いを予防してくれるシャンプーをご紹介したいと思います。

この記事の内容

女性の頭皮のニオイは他の人は気になるの?

別に多少臭っていても気にならなければ大丈夫でしょ!って意見もあるかもしれません。

※ヘアラボ調べ

残念ながら女性のにおいが気になったと言う男性は約77%にものぼります。
またその中でも髪・頭皮のにおいが気になったと回答している方は3人に2人もいらっしゃいます。

特に恋人と密着している時や満員電車ですれ違った時に臭うようで、臭いが気になっても約8割の方が気になると伝えることができません。
これは男性に対してのみのアンケートになりますが、女性同士でも臭うと思うのは同じこと。

友達の頭皮が臭っても伝えることってできないですよね・・・

もし自分で臭いを感じているならば、他人には臭いが伝わっている場合が多いです。
そして臭いと思っていてもそれを本人に伝えてくれる方はわずかしかいません。

頭皮の臭いは自分自身で日頃から気をつけ対策をしていかなければいけません。

女性の頭皮の臭いを抑えるシャンプーの選び方

まずは頭皮の環境を改善できる

  • アミノ酸由来の洗浄成分
  • 抗菌・抗炎症作用
  • 保湿成分

が配合されているシャンプーを選びましょう。

さらに女性に大切なのはしっかりとヘアケア成分も配合されていることが大切。スカルプケアの成分だけだと髪がギシギシになってしまいます。

では個別に説明していきますね。

アミノ酸系の洗浄成分

洗浄成分が強ければいいじゃん!と思いがちですが、強すぎる洗浄成分はかえって皮脂を取り過ぎてしまいます

それが原因で皮脂が過剰分泌され臭いの原因になります。

また爽快感が強いシャンプーもエタノールやアルコールで爽快感を生み出している場合があり、頭皮の乾燥の原因になります。

アミノ酸系界面活性剤が洗浄成分が穏やかで、
洗浄成分が穏やかなシャンプーを使うことにより、適度に皮脂を残してくれて頭皮環境を整えてくれます

  • アミノ酸系ココイル(ラウロイル)
  • グルタミン酸Na
  • ラウロイルグルタミン酸Na
  • ラウロイルメチルアラニンNa
  • ココイルメチルアラニンNa

がアミノ酸由来の洗浄成分です。

抗菌、抗炎症作用がある

炎症や、頭皮の細かい傷をケアすることにより雑菌の異常繁殖を防ぐことができます

  • カモミールエキス
  • グリチルリチン酸2k
  • グリチルリチン酸
  • カミツレ花エキス
  • サトウダイコンエキス
    など

が効果が高いのでチェックしてみてください。

保湿成分が配合

頭皮の潤いも大切になります。

頭皮が乾燥すると皮脂が過剰分泌されてしまいます。それを日防ぐためにコラーゲンやグリセリン、ヒアルロン酸、リピジュアなどといった保湿成分が配合されていると良いです。

また保湿成分は髪にも作用してくれるので、髪の毛もツヤツヤでしっとりとしてくれます

香りではごまかさない

特に女性に方は香りからシャンプーを選ぶこともあると思います。

頭皮が臭うならいい香りで誤魔化してしまえばいいや!と思いがち。

ここでのメインポイントは頭皮の環境を改善することです。
間違っても香りの強いシャンプーは買わないようにしましょう。臭い匂いにシャンプーの香りが混ざって大変なことになります。

女性の頭皮の臭いを改善するシャンプー【美容師一押し】

シャンプーは継続することで効果を発揮します。2ヶ月以上使ってあげましょう。

  • スカルプケア
  • ヘアケア

を両立できるシャンプーを選んだので参考にしてみてください。

ハーブガーデンシャンプー【頭皮にも髪にも◎当サイトおすすめ】

石油系界面活性剤を一切使用しないで、天然の成分100%で頭皮のトラブルをケアしてくれます

アミノ酸系の界面活性剤を使用しているため油分を程よく残し、頭皮にも優しく、保湿成分もたっぷり配合しているので潤いも守ってくれます。

天然ハーブエキスがたっぷり配合されており、特に頭皮に優しいカモミールエキスがふんだんに使われており、頭皮の臭い、フケもカバーしてくれます。

  • アミノ酸系界面活性剤で頭皮に優しい
  • 保湿成分たっぷりで頭皮に潤い
  • 天然ハーブエキスたっぷり配合で頭皮を殺菌
ハーブガーデンシャンプーを使ってみた感想!口コミ・評判は?【想像以上の洗い上がりと潤い】

この記事はハーブガーデンをお客様に使ってもらった感想をレビューしていただいております。使用した生の声をいただいております。 私は長いこと「シャンプージプシー」をしていました。 なぜか言うと頭皮が荒れや ...

続きを見る

haru 黒髪


最近リニューアルして頭皮の臭い予防には完璧なシャンプーに、フケ予防に、抗菌作用のあるヤシ、サトウダイコンのエキスを配合、セロリ成分がかゆみ予防、抗酸化作用のある、マテ発酵液が臭いをブロックしてくれます。紫外線ダメージもケアしており、カラーの色落ちも防ぎます。保湿成分もたっぷりで頭皮の乾燥も防ぎます。

  • リニュアルしてさらに頭皮に優しく臭い予防に最適
  • 紫外線ダメージもケア
  • 保湿成分たっぷり
haru黒髪スカルプ・プロの口コミ!【実際に使ってみた評判・体験談を紹介します】

出産したら髪質が変わって手入れしづらいのに丁寧に髪を洗う時間がない・・・ 出産する前はヘアケアに時間をかけることができたけど、出産をしたら髪質が変わってパサパサになって、抜け毛も増えてしまった。本当は ...

続きを見る

マイナチュレ


シャンプーなのですが、洗浄成分のみではなく頭皮環境や育毛をサポートするアミノ酸系、オーガニック系の成分をたっぷり配合しています。産後の抜け毛も予防してくれます。

抗炎作用、抗酸化作用のあるハーブ成分をたっぷり配合しており、頭皮の臭い予防には最適です。アミノ酸系のシャンプーなので洗い上がりもギシギシせずにさらっと洗い上げてくれます。ほのかなシトラスの香りは女性にも使いやすい仕様になっています。

  • 頭皮環境や育毛をサポートする成分たっぷり配合
  • 抗炎作用、抗酸化作用もあるので頭皮の臭いを予防
  • シトラスの香りで女性も使いやすい

キュアラフィ


女性の頭皮の臭いに着目して開発されたシャンプーです。臭いを抑えるために開発されたシャンプーになります。

専用の薬用成分が皮脂の分泌をコントロールし適度な皮脂量へ、使えば使うほど悪化した頭皮環境を正常にしてくれます。天然ハーブエキスもたっぷり配合で洗い上がりもスッキリ仕上がるように作られています。

  • 特に頭皮が臭う女性を考えて作られた
  • 薬用成分が皮脂の分泌をコントロール
  • 使えば使うほど効果を実感できる

コラージュフルフルネクスト


頭皮のカビの増殖を抑える成分をたっぷりと配合しふけ、頭皮の臭いを予防する薬用シャンプーです。その効果は厚生労働省にも認められています。

低刺激、無香料、無色素で敏感肌の方も安心して使用することができ、赤ちゃんにも使用することができます。

.Nシャンプー


毛髪診断士が監修した大人の女性の悩みを開発するために作られたシャンプーです。

オーガニックハーブエキスをたっぷり配合し、頭皮に悪い成分は一切配合されていません。和ハーブの効果で髪がサラサラになり美髪に導きます。

チャップアップ


特に男性の頭皮トラブルを研究し開発されたシャンプーです。頭皮に特化した計70種類の天然、アミノ酸成分が頭皮のトラブルを解決し、臭い、かゆみ、フケを予防して頭皮を健康な環境に導きます。

育毛成分もたっぷり配合されており、頭皮に栄養を与え育毛を促進します。
頭皮トラブルを抱える男性にオススメ

  • 計70種類の天然成分が頭皮トラブルを解決
  • 育毛成分たっぷり
頭皮ケアに!チャップアップ(CHAPUP) CUシャンプー1本【男性 女性 男女兼用】(スカルプケア・ノンシリコン・オーガニック・アミノ酸系) 年中 ギフトラッピング 対応可能
チャップアップ(CHAPUP)

pola form

大人女性のためのシャンプー、植物由来の成分を贅沢配合で頭皮環境を整え同時にエイジングケアもしてくれます。

ボリュームや抜け毛、加齢臭も予防してくれます。

  • 大人女性のためのエイジングケア
  • 植物由来成分を贅沢配合

ラブロシャンプー

頭皮の敏感肌に悩み続けた美容師が開発したシャンプー。

32種類の植物由来のエキスが頭皮のトラブルをカバーしてくれます。石油系の界面活性剤、防腐剤、合成香料を使用しておらず、肌への刺激が少ない弱酸性なので赤ちゃんも安心して使用することができます。

  • 特に敏感肌の方にオススメ
  • 弱酸性で赤ちゃんにも使える

パトロンシャンプー

ザクロエキスを主成分に植物由来の成分が配合されており、エイジングケア、特に加齢臭を予防してくれます。

ハリ、コシを出してくれる成分も配合されており、ボリュームアップにも効果を発揮します。

リマーユシャンプー


天然の馬油成分を配合しており、肌に優しく浸透して頭皮環境を整えます。

馬油が頭皮に浸透し、頭皮が潤い等トラブルを予防します。保湿成分もたっぷりで洗い上がりも、潤いのある髪になります。

Cota コタセラシャンプー

サロン専売品で有名なシャンプーです。特にスカルプケアに特化したラインになっており、ピロクトンオラミンと呼ばれる殺菌成分が雑菌の増殖を防ぎ頭皮を健康な状態へ導きます

アミノ酸系の界面活性剤なので頭皮や髪に優しく皮脂を奪いすぎることもありません。サロン専売品なのですが、アマゾンや楽天でも購入できるのも大きなポイントです。

ミノン薬用ヘアシャンプー

敏感肌、乾燥肌向けの厚生労働省にも認められた医薬部外品シャンプーです。抗炎症作用成分を配合しており、フケ、かゆみ、気になる臭いを予防し、頭皮を健全に保ってくれます。

キュレルシャンプー

乾燥性敏感肌を考えて作られた薬用シャンプーです。

抗炎症成分が頭皮トラブルを予防し、保湿成分が頭皮に潤いをもたらします。シャンプー自体に気になる臭いもないのでシャンプーの強い香りが苦手な方にもオススメです。

THEO

美容メーカー大手のLebelの男性の頭皮ケア専用のラインです。海藻モイスト成分がベタつきや臭いの元を取り除き、角質層の保湿バランスを整え、潤いのある頭皮へと導きます。

女性の頭皮の匂い改善に市販のシャンプーはおすすめ?

頭皮の臭いを改善したくてもシャンプーは毎日使うものですしなるべくならばコスパにもこだわりたいもの。

ですが正直を言うと市販のシャンプーはおすすめしません

全ての市販のシャンプー一概にいけない!と否定するわけではありませんが

市販のシャンプーの洗浄成分には石油由来の洗浄成分が多く使用されています。
石油由来の洗浄成分は、安価で洗浄力は高いのですが皮脂を取りすぐてしまい、刺激も強く頭皮環境をより悪化させてしまいます。

最近では頭皮の優しいアミノ酸由来の洗浄成分を配合しているシャンプーも増えてきましたが、実はアミノ酸由来の洗浄成分が少しでも配合されていれば「アミノ酸シャンプー」と名乗ることができしまうため、

アミノ酸シャンプーと言っていても裏の配合成分をみてみると石油由来の洗浄成分が主な洗浄成分と言うことはよくあります。

  • 「~硫酸」
  • 「アルキル~」
  • 「スルホン酸~」

と裏面に書いてあるものは石油由来の洗浄成分なので気をつけましょう。

いち髪、HIMAWARIは優しい界面活性剤を使用しているのでまだ大丈夫。

でもその他の成分はスカルプケア向けではありません。

女性の頭皮の臭いが改善できる正しいシャンプーの仕方

さっと流して、さっとあわ立てて、さっと流す
なんてしてないですか?

洗い残しの皮脂はもちろん流し残しの石鹸カスも頭皮の雑菌繁殖の原因になります。
めんどくさいけどちゃんと頭は洗いましょう

シャンプー前にまんべんなくすすぐ

シャンプー前はまんべんなく、よくすすぐようにしましょう。実はすすぎだけで髪の汚れの80%は落ちてしまいます。すすぎから勝負は始まっています

すすぐ際の温度にも注意!熱い方がさっぱりするし気持ちいいですが、適温は約38度。

熱すぎるお湯は頭皮が荒れてしまう原因に繋がるので気をつけましょう。

シャンプーは手のひらで泡立ててから使用する

シャンプーを手に出してそのままべたっと髪につけてないですか?それだとシャンプーのつけムラが起きて泡立ちにくくなります。

シャンプーを直接つけるとその部分だけ汚れが取れ過ぎてしまい、しかも余分にシャンプーを消費してしまいます。軽く手で泡立ててからつけることにより、つけムラと余分なシャンプー消費を防ぎます

地肌を中心にまんべんなく付けていく

シャンプーは地肌につけるようにしましょう。よく髪につける方がいらっしゃいますが、それでは頭皮は洗えません。

むしろ髪にベタベタにスタイリング剤をつけた日以外は髪の毛にはあまりシャンプー剤はつけなくても大丈夫です。髪につけすぎると退色や痛みの原因にもなります。

爪は立てず指の腹で髪と地肌を洗う

爪は立てずに、指の腹で洗うようにしましょう。爪を立てると頭皮が傷ついてしまい、臭いの原因になります。
また頭皮を動かすように洗う事で、マッサージ効果を得られ、育毛にも効果を発揮します。

どうしてもゴシゴシ洗いたい!って時はシャンプー用のブラシを使ってあげると効果的です。

すすぎもしっかりすすぐ

石鹸カスが頭皮に残るとそこから雑菌が繁殖してしまいます。シャンプーはよーく流すようにしましょう

ドライヤーでしっかりと髪を乾かす

よし終わり!って思いますよね。でもしっかりと髪を髪を乾かすのを忘れ内容にしましょう。

髪を乾かさないと頭皮に雑菌が繁殖してしまいますし、髪も痛みますし、何もいいことはありません。

ポイントは

  • 15cm以上頭皮から離して頭皮に熱が当たらないようにする
  • 表面ではなく内側もしっかりと乾かすようにする

ことです。

頭皮が臭くならない髪の乾かし方

頭皮が臭ってしまう理由の一つにお風呂から出た後に髪の毛を乾かさないことがあります。
特にロングヘアの方や髪の量が多い方など髪を乾かすのは面倒ですが、

頭皮や髪が湿ったままだと雑菌が繁殖してしまい、頭が蒸れて臭いやすくなってしまいます。

また髪も濡れている状態が一番敏感でダメージしやすいので百害あって一利なし。しっかりと乾かしてあげましょう。

step
1
髪に洗い流さないトリートメントをつける

まずは髪が痛まないように洗い流さないトリートメントをつけましょう。
つける場所は中間〜毛先

ショート→1プッシュ
ロング→2〜3プッシュ
が目安です。

洗い流さないトリートメントおすすめ20選【4種類のタイプ別】

この記事では”美容師おすすめの洗い流さないトリートメント20選”をご紹介します。 みなさんご存知の洗い流さないトリートメント、使っている人も多いと思います。 ・紫外線やドライヤー、コテの熱から髪を守っ ...

続きを見る

step
2
まずは襟足から

髪が重なっていて乾きにくい場所です。手ぐしを通し下からドライヤーを当てて風の通り道を作りながら乾かしてあげましょう。

step
3
後頭部

ここも後ろですし髪が重なり合っていて乾きづらい部分です。
斜め上45度くらいから手櫛をしながらドライヤーを当てて根元を起こすイメージで乾かしましょう。

step
4
前髪

頭皮の臭いとはあまり関係ない部分になりますが、前髪はなるべく早めに乾かしてあげないとはねてしまったり、割れてしまったりと乾きやすく面倒な部分。手ぐしを通して乾かしてあげましょう。

前髪がある方前から風を当てるとぱっくり前髪が割れてしまいます。 上から下に向かって風を当てましょう。

step
5
耳上・耳周り

耳上・耳周りもい乾きづらい部分です。耳上の毛は特に跳ねる原因に繋がるのでしっかりと根元を立ち上げるように乾かしてあげましょう。

step
6
頭頂部

頭頂部は乾きやすい部分ではありますが、根元を立ち上げて乾かすとボリュームが出てくれます。まずは下から押さえつけないでボリュームを出すように乾かしましょう。

step
7
仕上げ

全体的に7〜8割くらい乾いたらブローをしましょう。ブラシで髪をとかしながら斜め45度くらいから風当てるとツヤが出てまとまりやすくなります。余裕がある場合は上下2段くらいに分けてあげると効果的。

仕上げに冷風を毛先に向けて少し当ててあげるとキューティクルが閉まってツヤが出てくれます。

最後に洗い流さないトリートメントを中間から毛先に向けてつけてあげると見た目も手触りもUPします。

女性の頭皮が臭い9つの原因【こんなに洗ったのにどうして?】

いくら洗っても洗っても頭皮が臭う。なぜ?こんなに綺麗に洗ってるのに!でも原因があるんです。

  • 洗い方が悪い
  • シャンプーの洗浄成分が強すぎる
  • 乾かし方が悪い
  • 乾かし方が悪い、濡れたまま寝てしまう
  • シャンプーのしすぎ
  • 加齢臭
  • 紫外線
  • 食生活やストレス
  • 血行不良
  • 脂漏性皮膚炎

が主な原因として挙げられます。

洗い方が悪い

シャンプーの仕方が悪いと頭皮が臭う場合があります。

実はお湯でしっかり流すだけで髪の汚れの80%は落ちると言われています。ですが十分に流さずにたっぷりのシャンプーで洗ったりするとシャンプーが頭皮に残ったりしてそこから雑菌が繁殖して臭う場合があります。

シャンプーの洗浄成分が強すぎる

シャンプーの洗浄力って強ければ強い方がいいでしょ!

そんな風に思ってないですか?確かに皮脂は臭いの原因になりますが適度な量の皮脂は雑菌から頭皮を守ってくれます

また皮脂を洗い流してしまうと頭皮が過剰に皮脂を分泌しすぎてそれも臭いの原因となります。何事もやりすぎはよくないです。

乾かし方が悪い、乾かさない

面倒だからと行って髪の毛を乾かさないなんてことしていないですか?

頭皮が乾いていないのに乾かすのをやめていませんか?

頭皮が乾いていないとそこから雑菌が繁殖して臭いの原因になります。意外と女性でロングヘアの方は表面は乾いているのに内側は乾いていないなんてことはよくあります。髪を乾かさないとダメージの原因にもなるため絶対に髪を乾かした方がいいです。

シャンプーのしすぎ

頭皮が臭いすぎるからと行って洗いすぎもよくありません

洗いすぎると頭皮から皮脂がなくなってしまい、皮脂が過剰分泌され臭いの原因となります。だいたいシャンプーは1日1回が目安です。

もしどうしてもシャワーを浴びたくなったら流すだけにするのもありかもしれません。

加齢臭

30代中盤になるとだんだん気になる臭い、実は男性だけでなく、女性にも加齢臭は出てきます

肌も状態で年齢が変わるように頭皮は年齢によって変わる年齢が若くても頭皮年齢は年齢以上なんてこともよくあり、頭皮状態が悪くなれば、臭いも悪化してしまいます。

・20代・・・水分も豊富、頭皮も柔らかい
・30代・・・水分量が減少し油分は増える
・40代・・・水分、油分共に現象。頭皮も乾燥して張っている

30代中盤に差し掛かると加齢臭の元になる”ノネナール”と呼ばれる物質が分泌するようになります。

特に女性は年齢とともに女性はホルモンが減少して男っぽい匂いになってしまい、年齢を重ねると女性ホルモンの低下で皮脂の分泌も盛んになってしまいます。

紫外線

紫外線により日焼けをしてしまうと、活性酵素を発生させ、皮脂が酸化します。その酸化した皮脂が臭いの原因となります。

また日焼けにより頭皮の環境が悪化し、雑菌が繁殖して臭いの原因になる場合もあります。

食生活やストレス

脂っこい食べ物が好きな方はコレステロールが増え皮脂の分泌が盛んになります。

  • チーズ、バター
  • 揚げ物
  • ファストフード

などには特に注意が必要。

またお酒が好きな人も、アルコールを分解する時に臭いを放ちます。食習慣によって頭皮の臭いは変わってきます。野菜と魚中心のヘルシーな食生活を心がけましょう。

ストレスの影響で自律神経が乱れると、内臓機能が低下して老廃物や臭い物質が体内に蓄積します。そして神経の乱れもあり、皮脂が過剰分泌され臭いの原因になります。

血行不良

体の新陳対処をしてくれて老廃物を血液は流してくれます。ですが血流が悪くなると老廃物が体の中に溜まってしまい臭いの元になります。

特に肩こりで血行不良になっていることが多く、注意が必要です。

脂漏性皮膚炎

頭皮に駐在しているカビの一種が原因で起こり、脂っぽいフケが多くなりほおっておくとフケが硬い皮になり、頭皮の臭いの原因になります

頭皮から体の別の部位に移転する場合もあります。薬の服用ももちろん大切なのですがもっとも大切なのは頭皮を綺麗に保ちカビが発生しにくい環境にすることです

頭皮の嫌な臭いを改善する5つの解決策

じゃあ頭皮は臭うまま??いえいえ、そんなことはありません。もちろん解決策はあります!

  • 食生活に気をつける
  • 睡眠をしっかりとってホルモンバランスを整える
  • 日用品を清潔にする
  • 美容院でヘッドスパをする
  • 頭皮の環境を改善するシャンプーを使う

これが解決策です。

食生活に気をつける

原因のところにも書きましたが食べ物の油分は少なめにしましょう。またジャンクフード、お酒などの摂取も控えめにしましょう。
抗酸化作用のある食べ物を食べることにより、頭皮の臭いを改善できる場合もあります。

  • グレープフルーツ・オレンジ・ブドウ
  • イチゴ・ラズベリー・ブルーベリーのベリー系
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • 玉ねぎ
  • キウイ
  • プラム
  • さくらんぼ
  • とうもろこし

などには抗酸化に効果がある成分が配合されています。

睡眠をしっかりとってホルモンバランスを整える

睡眠をしっかりとってホルモンバランスを整えることにより頭皮の環境が改善されます。
ホルモンバランスが乱れると特に女性は男性ホルモンが過剰分泌され、頭皮の臭いの原因になります。

日用品を清潔にする

バスタオルや枕カバーなど肌に接触する日用品は雑菌が繁殖しやすく臭いの原因になります。いくらシャンプーをしっかりしても、身の回りの日用品から雑菌が移ってしまいます。

美容院でヘッドスパをする

ヘッドスパは頭皮の汚れを取り除く技術で、頭皮のマッサージをしてくれるので血行促進にもなり、臭いだけではなく、抜け毛の予防にも繋がります。

ヘッドスパに他にも

・クリームスパ→マッサージに重点をおいたヘッドスパ
・オゾントリートメント→オゾン水の殺菌効果を利用した頭皮ケア重視のヘッドスパ

などがあるので、チェックしてみましょう。

頭皮の環境を改善するシャンプーを使う

これが1番の解決策です。いくら身の回りや体を綺麗にしても頭皮が不清潔であったり、フケだらけでは意味がありません。原因の根本から取り除きましょう。

シャンプーなら毎日しますし、簡単に続けることができます。

 

頭皮のニオイを確認する方法

自分自身の臭いは慣れてしまっていることもあり自分ではあまり感じないものです。

自分でつけた香水の香りがわかりづらいのと同じです。

でももしかしたらあなたの頭皮、臭っているかもしれません・・・
いくら仲がいい友達とは言えども「頭臭いよ!」なんて言うことはできないですし、もし言われたらショックですよね。

自分で確認する方法は

  • タオル・指などを頭皮に擦り付けてチェックする
  • 枕やよく使っている帽子の臭いをチェックする
  • ドライヤーの風を後ろから当ててチェックする

の3つ。1番指を直接頭皮につけて確認することがわかりやすいです。

また臭いを感じない場合でも皮脂量が多くなっていると今後頭皮が臭くなる可能性があります。 触ってみてベタついたり・あぶらとり紙をつけて色が変わったら注意しましょう。

まとめ

頭皮臭いの元にはには色々な原因があり、その原因を取り除かなければなかなか臭いは無くなりません。

今回ご紹介したシャンプーはその原因を取り除き改善してくれるものばかりとなっています。ぜひお試しいただいて臭う頭皮からおさらばしましょう!

現役美容師おすすめのシャンプーはこちらをチェック:シャンプーのおすすめを美容師が紹介!気になる悩みから選ぶ23選

  • この記事を書いた人
カミイ

カミイ

髪にいいものを紹介する専門メディア Kamiino(カミーノ)編集長です。 某東京大手サロンで働いた後に渡米、今は日本に帰国し独立。 サロン運営をしながら、美容メディアも運営中です。

-シャンプー

Copyright© Kamiino【カミーノ】 , 2023 All Rights Reserved.