子供と一緒にお風呂に入ると全く時間がない・・・
子供を洗ってお風呂に入れて・・・お風呂の時間でもママは全く休まりません。
自分の髪に気を使う時間もないからシャンプーもコンディショナーも一緒にしたい!!
私の話だけど、お風呂娘と入ってると早く洗っちゃいたくて、リンスインシャンプーにしたいなと思いつつ、、パサパサしやすいから大丈夫かなー?と思う💦
リンスインシャンプーおすすめあったら、又は使ってる人いたら是非教えてほしいです……!!— とこ (@tocookaasan) 2019年4月3日
そんな時に真っ先に思いつくのが「リンスインシャンプー」
リンスインシャンプーならシャンプー・コンディショナーもいっぺんにすることができるので大幅な時短に繋がります。
ですがリンスインシャンプーと聞くと
- 子供・男性用でしょ?
- 使ったら髪が絶対にきしむ
- 本当に頭洗えてるの?
どちらも一緒にできる便利さもありますが、どちらも中途半端にしかできない不安さもあります。

実はそんな話も昔の話なんです。
今はすごくいいシャンプーも出てきてい出てきていて女性でも満足できる使い心地になっています。
今回は時短にもコスパにもおすすめのリンスインシャンプーをご紹介していきます。
この記事の内容
リンスインシャンプーの選び方
リンスインシャンプーは
洗う+補修
が一緒にできる画期的なシャンプーです。
- オールインワンシャンプー
- 2 in 1
とも言われています。
画期的な分、選び方を間違えてしまうと「きしみ」に繋がる場合もあります。
ポイント
- 誰が使うか選ぶ
- 内容成分をチェックして選ぶ
- 好きな香りから選ぶ
では選び方をご紹介しますね。
誰が使うかで選ぶ
まずリンスインシャンプーは誰が使うかで考えましょう。
- 女性が使う→髪の補修メイン
- 男性が使う→洗浄力メイン
- 子供が使う→安全性メイン
安いから、見た目が良さそうだからなどで選んでしまうと、髪がきしんだり、洗浄力が弱すぎて洗った気がしなかったりと満足した使い心地を得ることができません。
女性
育児に家事に仕事にと忙しい女性がリンスインシャンプーを使う場合は、何よりシャンプーの
- 補修力
- ダメージケア力
にこだわって選んだ方が良いです。
女性の方が髪が長い場合が多いですし、パーマ・カラーと髪に負担がかかる技術をしていることが多いはず。
ただ洗うことができるだけのリンスインシャンプーを使ってしまうと髪がきしんでギシギシになってしまうという結果に繋がってしまいます。
男性
男性の方が女性よりも皮脂の分泌量が多いです。女性におすすめするような補修力やダメージケア力があるものを使うと髪の状態はよくなるのかもしれませんが、
「洗った感じが全くしません」
男性の場合はある程度汚れを落としてくれる洗浄力が重要です。
また汚れはしっかりと落としつつも保湿をしっかりとしてあげることにより、頭皮や髪に潤いを保ってくれます。
子供
子供はまだまだ皮膚が敏感でちょっとした刺激でも荒れてしまったりと頭皮トラブルの原因に繋がります。
大人が使うようなリンスインシャンプーだと洗浄力が強すぎたり、刺激が強い場合がありうます。
「子供だから安いものを使いたい・・・」
と思いがちですが、子どもこそシャンプーにこだわるべき。
子供用のリンスインシャンプーを使ってあげましょう。中学生に入るまではベビーシャンプーを使ってあげても良いです。
大人でも敏感肌の方は子供用のシャンプーがおすすめ。赤ちゃんが使うベビーシャンプーを使ってもいいくらいです。
内容成分をしっかりチェックして選ぶ
値段とパッケージを見るだけで買いたくなってしまうところですが、ちょっと待ってください。シャンプーを購入する前に内容成分もしっかりとチェックしましょう。
本当はちゃーんと隅々までみてください!
と言いたいところですが、みてもわけわからないことが買いてあって頭が痛くなる場合がほとんどなので、簡単な見方をご紹介します。
見たほうがいい成分は
「洗浄成分と保湿成分」
リンスインシャンプーは
洗浄力と保湿(ダメージケア)がしっかりと両立できていることが大切です
洗浄成分はアミノ酸系の洗浄成分が洗浄力も程よく刺激も弱くおすすめです。
- ココイル〜
- ラウロイル〜
- ミリストイル〜
- ステアロイル〜
と頭についているのがアミノ酸由来の洗浄成分です。
保湿成分は
- グリセリン
- ヒアルロン酸
- フルボ酸
- セラミド
- アルガンオイル
- ホホバオイル
です。
理想としては先に保湿成分が
このように書いてあるのが理想です。
好きな香りから選ぶ
せっかくシャンプーをするんですから香りにもこだわりたいところ。
香りの成分としては人工香料よりも「天然精油」の方が香りが自然でいい香りが長続きするのでおすすめです。
1番は自分の好きな香りを選ぶのが1番ですが「好きな香りはあるんだけどどれがいいかわからない・・・」何て場合もありますよね。
そんな時は香りのイメージを知っておくと簡単に選ぶことができます。
可愛い、甘め | フローラル、フルーティー(花、果物など) |
モテ系、キレイ系 | オリエンタル、エキゾチック(ムスク、アンバーなど) |
爽やか、ナチュラル、清楚 | シトラス、石鹸、ハーブ |
こんな感じで選ぶと簡単に選べますよ!
リンスインシャンプーがおすすめの人
リンスインシャンプーがおすすめの方は
- 忙しくてシャンプーを時短したい方
- シャンプーのコスパをよくしたい方
- 旅行などで荷物を減らしたい方
シャンプーとリンスを一緒のタイミングですることができるので、簡単に時短をすることができます。
またシャンプーもリンスも1本で済むのでコスパもよくなります。
普段リンスインシャンプーを使わなくても旅行などでトラベルセットを持って行きたい際は1本で持っていくのがすみますし、こだわったシャンプーを持っていけば、備え付けのものよりも効果が高いのでおすすめです。
リンスインシャンプーのデメリット
デメリットは、ヘアケアがしっかりとできないこと。
洗うという面ではしっかりとできるのですが、カラーを繰り返していたり、パーマを繰り返していたりとハイダメージの髪には対応しきれません。
ハイダメージの方がリンスインシャンプーを使うときしみやパサつきなどを感じると思うので使うのを控えておいたほうが無難です。
とは言っても急いでいる時にさっとシャンプーをしたい時などはリンスインシャンプーを使うといいですね。

リンスインシャンプーのおすすめ5選
「洗浄力+髪の保護」
をしっかりと両立できるリンスインシャンプーを選びました。
ご紹介するものは刺激も限りなく少なく、コスパも良いものばかりなのでぜひ参考にしてみてください。
haru黒髪
開発者のは出産でシャンプーすらできないくらい忙しくなってしまい。それを解決しながら髪のケアをしっかりとできるようにシャンプーを開発しました。
アミノ酸系の洗浄成分に、保湿成分、紫外線予防までしてくれてるので、一つのシャンプーに色々な効果を期待することができます。
サトウダイコン、ヤシなどの抗菌成分配合で頭皮を清潔に保ちさっぱりと洗い上げ、トリートメント効果もあるオールインワンシャンプーなので、コスパ重視の方にもおすすめです。
-
-
haru黒髪スカルプ・プロの口コミ!【実際に使ってみた評判・体験談を紹介します】
出産したら髪質が変わって手入れしづらいのに丁寧に髪を洗う時間がない・・・ 出産する前はヘアケアに時間をかけることができたけど、出産をしたら髪質が変わってパサパサになって、抜け毛も増えてしまった。本当は ...
続きを見る
hugmシャンプー
Hugmシャンプーは
・5つの国産成分で髪と頭皮をサポート
・化学成分不使用
にこだわって作られたシャンプーで洗浄力が高く泡立ちもよく気持ちよく洗うことができます。
自然由来の成分を使用しているので安全性も高く、保湿成分も豊富に含まれているので髪もパサつかずに洗うことができます。
コストパフォーマンスがとてもよく3,740円(税込)で購入することができ、容量も500mlと大容量で使うことができます。
-
-
Hugm(ハグム)シャンプーの口コミ!【実際に使ってみてレビューします!
シャンプーを買いたいけど子供と一緒に使うことのできる安全なシャンプーってないのかな・・・? ママなら一度は思うこんなこと。 子供用のシャンプーっていちいち分けるのは面倒です。 かと言って自分と同じシャ ...
続きを見る
ロレアルクレンジングコンディショナー
こちらはリンスインシャンプーとは少し形態が違うのですが、泡立たないシャンプーです。泡立たないと聞くと洗浄力が弱く感じてしまいますが、オイルの力で汚れを浮かせて洗い流してくれます。
髪を保護する成分が豊富に含まれているのでリンスインシャンプーにありがちな「きしみ」が全くなくしっとりとサラサラの髪に仕上げてくれます。
-
-
【話題のノーシャンプーも解説】美容師がおすすめするL'ORÉAL(ロレアル)のシャンプーの選び方
世界的に有名な美容メーカー ”L'ORÉAL(ロレアル)” みなさん1度は使ったことがあるんじゃないでしょうか? 私も、美容院で使用していて、香りも使い心地もよくてお気に入りです。 最近だと泡立たない ...
続きを見る
サボリーノシャンプー
名前の通りシャンプーなどのヘアケアをサボることのできるように作られたシャンプーです。
洗浄力はアミノ酸系で優しいのですがクレンジング成分で汚れを落としてくれて、オイル成分で髪を補修・保湿してくれます。
セグレタ ふっくらボリューム
髪と地肌の美容液成分を配合しており、ツヤと潤いを髪に与えてくれます。
洗い上がりが軽いので髪にボリュームが出やすいのでボリュームが出にくい方に特におすすめです。
メンズにおすすめのリンスインシャンプー
メンズにおすすめのリンスインシャンプーは
しっかりと汚れを洗いつつも保湿してくれるんものを選びました。
メンズだけでなく「ちょっと脂が出てきた。」なんて方も使うことができるので参考にしてみてください。
プレミアムブラック
独自の技術で炭化させたクレイ(泥)の濃密泡で、皮脂、汚れを付着させ頭皮を洗浄します。クレイにはミネラル分が豊富で髪にも栄養を与えてくれます。他にも20種類以上の天然成分を配合し、保湿、栄養補給、ハリコシアップを助けます。
ノンシリコンでオレンジ油などの天然のコーティング成分を配合し、頭皮にダメージを与えずに髪の手触りをよくします。トリートメント効果もあるためコスパも○
公式サイトで購入すると送料無料、10%オフで購入できる定期コースがあるのでぜひ!いつでも休止できるので1度限りでも安心です。
UL・OS(ウル・オス) 薬用スカルプシャンプー
頭皮を清潔に保ってくれる成分を配合しており、フケ・臭い・かゆみと言った頭皮トラブルを防ぐことができます。
トリートメント成分も配合されているので洗った後も髪がきしまずに、コシのある髪に仕上げてくれます。
子供におすすめのリンスインシャンプー
子供におすすめのリンスインシャンプーは刺激が少ないものを選びました。子供はちょっとした刺激にも敏感に反応してしまうのでしっかりとチェックしましょう。
敏感肌の方もこのタイプがおすすめです。
Madara マイルドベビーシャンプー
イタリア生まれの赤ちゃん専用ボディーケア&ヘアケアブランドでボディーソープやベビーオイルなども販売しています。
有機栽培された植物の力で髪の保護と潤いを同時に補ってくれます。徹底的にコストを削減したお求めやすい価格もオススメです。
ヴェレダ カレンドラ ベビーウォッシュ&シャンプー
デリケートな洗浄成分は肌に優しく目に入ってもしみないので子供にも使いやすいです。クリーミーな泡立ちは敏感な肌でも優しく洗い上げてれるので大人でも使うことができます。
Alobabyベビーソープ
天然成分を使用しており、石油系界面活性剤、パラベンを一切使用していないので赤ちゃんの肌にも髪にもやさしく全身をしっかりと洗うことができます。
少量で泡立つのですが泡切れが良いのでよく動く赤ちゃんも安心して洗うことができます。
ポンプ式で容器にもこだわっており赤ちゃんを抱っこしながら使用することができます。
正しいリンスインシャンプーの仕方
リンスインシャンプーを使うときは特殊な洗い方をしなくてはいけないのでしょうか?


正しい洗い方をしてあげると髪も頭皮も痛みづらくも扱いやすい髪になってくれます。


step
1髪を丁寧にブラッシングして汚れを落とす
髪濡らす前にブラッシングをして髪の絡まりを解いてあげましょう。
濡れた髪が絡まるとよりダメージしますし、ほどきにくくなります。またブラッシングすると汚れも落としてくれるのでシャンプーの負担軽減に繋がります。


step
2シャンプーの前に3分間以上お湯で流す
実はお湯で流すだけで髪や頭皮についた汚れの7割は流れ落ちてしまいます。
しっかりと流すことでシャンプーの泡立ちも良くなりシャンプーのダメージを防ぐことができます。
step
3手によく馴染ませてから頭につけてよく泡立てる
シャンプーを手に出したら、手によくなじませて泡立てましょうよく泡立てることで頭皮と髪の摩擦を防ぐことができ、両方とものダメージ予防になります。
step
4手によく馴染ませてから頭につけてよく泡立てる
しっかり洗いたいので爪を立ててゴシゴシ洗いたい気持ちはわかりますが、爪を立てて洗ってしまうと頭皮が傷つき、頭皮のダメージにも繋がりますし、髪が絡まりやすくなります。
指の腹で頭をマッサージするように洗いましょう。


step
5よくシャンプーを洗い流す
シャンプーが頭に残っているとその石鹸カスを餌にして細菌が繁殖してしまいます。また石鹸カスが頭皮を刺激して肌荒れに繋がる場合もあります。
リンスインシャンプーで髪がきしむ理由
リンスインシャンプー=髪がきしむ
というイメージから使うの諦めている方も多いのではないでしょうか?
昔のリンスインシャンプーは髪を洗う「洗浄」がメインだったのでヘアケアまでカバーしきれずに髪がきしんでしまいました。
ですが今は、ヘアケアに重きをおいているリンスインシャンプーも増えているのできしみも限りなく少なくなってきています。


「ちょっと今日は髪がきしむな・・・」
と思ったらトリートメントやコンディショナーをつけても全然問題ありません。
リンスインシャンプーの仕組み
「リンスとシャンプーを混ぜればリンスインシャンプーの出来上がり!」
なんて思っていませんか?
シャンプー=洗浄(不純物を洗い流す)
リンス=髪を保護(不純物で髪をコーティングする)
正反対の役割があります。そのためシャンプーとリンスを混ぜるとどちらの効果もなくなってしまうんです。
リンスインシャンプーはシャンプーと相性の良いリンスに似た成分を配合することで洗浄+髪の保護を可能にしています。
リンスインシャンプーは毎日使わなくちゃいけないの?
「今日はカラーしたしダメージケアしたいな!」
「最近髪がパサついてきたな!」
など髪のダメージやパサつきを感じたら、その都度シャンプーを変えてあげても大丈夫です。
逆に使っていてダメージやパサつきを感じるのにそのままリンスインシャンプーを使うのは髪にも頭皮にもくないので避けておきましょう。


-
-
洗い流さないトリートメントおすすめ20選【4種類のタイプ別】
この記事では”美容師おすすめの洗い流さないトリートメント20選”をご紹介します。 みなさんご存知の洗い流さないトリートメント、使っている人も多いと思います。 ・紫外線やドライヤー、コテの熱から髪を守っ ...
続きを見る
忙しいバスタイムにはリンスインシャンプーを使おう!【まとめ】
リンスインシャンプーは忙しい方の味方。
シャンプーもリンスも1度にすることができるのでコスパもとても良いです。
昔のイメージで「きしむ」と思っている方はぜひ試していただきたいところ、サラサラの仕上がりにびっくりしますよ!
ぜひ参考にしてみてください。
現役美容師おすすめのシャンプーはこちらをチェック:シャンプーのおすすめを美容師が紹介!気になる悩みから選ぶ23選