ヘアケアグッズ

パーマのトリートメントおすすめを紹介!しっかりケアでもちもよくなる

更新日:

この記事では”美容師がパーマにオススメする”トリートメント”をご紹介します。

ゆるふわのパーマスタイル。女子の憧れでパーマをかけた方も多いのではないでしょうか?

毎日髪を巻いている方は

スタイリングが楽になる

っておすすめされて、かけた方いるのではないでしょうか?

でもパーマをかけたら

「髪が傷んでしまった」
「パーマが思うように出ない」
「美容院でスタイリングしてもらった時はよかったのに」

ってこと多くないですか?

あの美容師さん下手くそ!もうパーマなんてかけたくない!」

そんなことになってしまったら美容師としてとても悲しいです。

実はそんなパーマ、美容師さんの腕が大切なのはもちろんですが、

お家でのケアもすごい大切

ってご存知でしたか?確かにパーマをかけると、綺麗に可愛くなりますが、少しだけ手間を加えなければいけません。

そんな時に大切なのが、トリートメント

シャンプーももちろん大切ですが、ダメージ補修や、仕上がりの質感はトリートメントで左右される場合が多く、こだわった方が良いです

ではご紹介していきます。

↓早くトリートメントが知りたい方はこちら↓

パーマのシャンプーおすすめ11選【しっかりケアして長持ち】

この記事では”美容師がおすすめするパーマに最適のシャンプー”をご紹介します。 弾むようなゆるふわヘア、女性の憧れでパーマをかける方も多いのではないでしょうか? 今では、だいたい4~5割の方がパーマをか ...

続きを見る

この記事の内容

そもそもパーマ後にトリートメントってしていいの?

結論から先に言うと

トリートメントしてもいいです。

パーマした髪はダメージしています。デジタルパーマや、エアウェーブなど熱を使ったホットパーマをした場合は熱のダメージも加わります。

ご存知だとは思いますが、ダメージした髪を補修するためにはトリートメントが必要。しっかりとケアをする必要があります。美容院でも、お家でもしっかりとトリートメントで髪をいたわってあげましょう。

Q パーマの後1日〜2日でパーマの薬剤が髪に定着すると言われているからシャンプーはしちゃダメ?

A シャンプーしても大丈夫です。

パーマの薬剤は2液をつけて適正時間おけば、薬剤は定着します。
また1日や2日以内にシャンプーをしたからといってパーマが落ちてしまうほど、薬の定着は弱くありません。
その期間にパーマが取れてしまうのは単にパーマのかかりが弱かっただけ。
美容師さんに相談してかけ直してもらいましょう。

Q トリートメントがコーティングして薬剤を髪の中に閉じ込めてしまうからトリートメントはしたらいけない?

A 確かに、パーマをした後、薬剤の成分は髪の中に留まり、残留薬物としてある程度は髪に悪影響を及ぼします。トリートメントでコーティングすれば少しは、髪の中に閉じ込められるかもしれません。
しかし、まず前提として、美容系の薬剤が効果を発揮するためには水が必要不可欠、濡れている状態でなければ効果を発揮しません。
また、トリートメントをしてコーティングしようがしまいが残留薬物は髪に残っています。それはいくらシャンプーをしようが、流そうが、自然に流れ落ちるのを待つ必要があります。その期間はだいたい2週間ほど、その期間トリートメントをせずに髪を放置しておくのはただ髪をダメージさせてしまうだけになります。
トリートメントどうこうよりも大切なのは、髪をなるべく乾いた状態にして、残留薬物が、働かないようにすること、すなわちは髪を早く乾かすことです。
髪を洗ってトリートメントをして、から早く乾かせば、髪のダメージは最小限に減ります。

はじめに知っておこう、パーマの種類

パーマには大きく分けると2種類あり

・コールドパーマ

・ホットパーマ

に分かれます。自分がしたいスタイルによって美容師さんが使い分けてかけてくれます
使うシャンプーはだいたいが同じで大丈夫なのですが、ホットパーマの場合はヒートプロテクト成分が配合されているとなお良いです。

どちらのパーマもダメージケアをしてくれるトリートメントは必要不可欠!

おすすめはサラサラ!仕上がりの種類

トリートメントをした後の質感には大きく2種類あり

サラサラ、しっとり

とあります。
仕上がりにも

軽い、重い

とあり、軽い仕上がりの方がサラサラしやすいです。
逆にしっとりとした質感になると重い仕上がりになりやすく、言い方をかえるとベタっとしたなんだか油っぽい感じになってしまいます。
サラサラだけどしっとりとさせるのは難しく、
まずは

サラサラ or しっとり

のどちらかの質感を選ぶ必要があります。

パーマの場合、ふんわりと髪がする必要があるため、ふんわりと軽い仕上がりの方がよく、しっとり重い仕上がりだと髪が重くなってしまい、カールが出なくなってしまう恐れがあります。

パーマのケアをする場合はサラサラした仕上がりの軽い質感のトリートメントを選ぶようにしましょう

髪が太い人はしっとり重い仕上がりでも大丈夫!しっかりとカールがでくれます。

2種類あります。トリートメント

トリートメントには種類が2種類あり

・インバス(普通のトリートメント)

・アウトバス(洗い流さないトリートメント)

に分けることができ、どちらともパーマケアにはなくてはならないものです。

補修重視のインバス(普通のトリートメント)

お風呂で使う普通に洗い流すタイプのトリートメントです。

洗い流すタイプは髪の補修、保湿が主な役割を果たしています。

そのため、仕上がりの質感を左右する上でとても大切です。サラサラで軽いタイプのトリートメントを選んであげましょう。

髪を保護するアウトバス(洗い流さないトリートメント)

乾かす前、乾かした後、またスタイリング剤の代わりとして使える。マルチなタイプのトリートメント。洗い流す必要がありません。

役割としてはコーティング、手触りやまとまりを出すことが主な役割。

オイルタイプ どの髪質にも対応、どちらのパーマにも対応可能
ミルク、クリームタイプ 保湿力が高い、普通〜太い髪におすすめ、コールドパーマにおすすめ
ミストタイプ 髪美艶を出したい、補修、髪が細い人におすすめ、ストレートヘアー向け

おすすめなのは

オイルタイプ=コールドパーマ、ホットパーマ

ミルク、クリームタイプ=コールドパーマ

オイルタイプは万能でそちらの種類のパーマにマルチに対応し、
ミルククリームタイプは、保湿力が高いので、水分が大切なコールドパーマにオススメです。

どちらもスタイリング剤の代わりに使うことができます

パーマにおすすめのトリートメントの選び方

パーマは薬剤を使う技術のためどうしても髪がダメージしてしまいます。

そして質感は軽い方がよく、ダメージケア、保湿成分も欠かせない成分です。

・保湿成分
・植物由来のオイル
・ノンシリコン

ホットパーマをした場合は熱処理もされているため、熱から髪を守る

・ヒートプロテクト成分

が配合されているシャンプーだとなお良いです。

傷んだ髪に潤いを与える保湿成分

パーマをかけた髪は薬剤でダメージしており髪がパサつきやすい状態。髪に潤いがなくなってしまってはパーマもうまく出てくれません

しっかりと潤いを与えてくれる保湿成分が配合されているトリートメントを選ぶようにしましょう。

ですが、保湿成分が多すぎると、髪が逆にしっとりしすぎてパーマがうまく出てくれません。あくまでも配合されているだけであって、
しっとりと書いてあるシャンプーは選ばないようにしましょう。

保湿成分

・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・セラミド
・グリセリン
・グルタミン酸
・アルギニン
など

軽いけどしっかり栄養補充!植物由来のオイル

植物由来のオイルはキューティクルとキューティクルをつなぎ合わせて、髪に栄養を与えるCMCの役割を果たしてくれます。

また髪に栄養を補充し、髪を柔らかくしてくれる働きもあります。オイルでコーティングされることにより、保湿された水分、栄養分が流出しづらくなり、髪の表面が整うので、髪にツヤも生まれます。

植物由来のオイルはオイル成分の中でも軽いのでベタベタしづらいのでおすすめです。

植物由来のオイル

・ヤシ油
・ホホバオイル
・アルガンオイル
・オリーブオイル
・ローズヒップオイル
など

軽い仕上がりにつながるノンシリコン

シリコンは髪を傷んだ髪をコーティングして手触りをよくし、艶も出してくれますが、髪が重くなってしまいパーマがでにくくなってしまいます。ノンシリコンであれば、軽い仕上げりでパーマの動きもでやすくなります。

最近では軽くてシリコンの代わりをしてくれるコーティング成分も開発されているので、そちらを選ぶようにしましょう。

シリコンの変わりのコーティング成分

・メドウフォーム
・ポリクオタニウム-10
・ホホバ油
など

ホットパーマをかけたらすごい大切ヒートプロテクト成分

普通のパーマには関係ないのですが、ホットパーマをかけた場合は、熱処理が加わっており、薬剤のみでなく熱からもダメージしています。

熱からのダメージをケアするために特にホットパーマのデジタルパーマやエアウェーブをかけた方はヒートプロテクト成分が配合されているトリートメントを選ぶようにしましょう。

ヒートプロテクト成分

・ヒートプロテイン熱反応性ポリマー
・ヒートショックプロテイン
・セラミド
・メドフォーム油
など

髪にも頭皮にも優しいけど、オーガニック成分にこだわり過ぎない

髪に、頭皮に優しいと言われているオーガニック成分ですが、

パーマをかけた髪はすでに化学物質で処理をされています

化学物質で処理された髪をケアするにはどうしても化学物質が不可欠です。

オーガニック成分にこだわってトリートメントを選ぶことはとても良いことなのですが、こだわりすぎると、トリートメントの選択肢を狭めてしまうことになります。

オーガニック成分にはこだわりすぎずに、自分の髪の状態にあったトリートメントを選ぶようにしましょう

どうしてもオーガニックにこだわりたい場合は参考にしてみて!

美容師がパーマにおすすめするトリートメント

  • インバストリートメント(洗い流す普通のタイプ)
  • アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)

の2種類のトリートメントをご紹介するので参考にしてみてくださいね。

トリートメント

オススメするトリートメントは軽くてサラサラの質感が軽いトリートメントです。

またシャンプー、洗い流さないトリートメントとセットで販売されているものもあるのでそちらが効果も高くオススメです。

ラサーナ プレミオール

値段 21日のトライアルセット1,980円(税込)
香り アロマティックフローラルの香り

おすすめの理由

・頭皮のを調節するオイルコントロール処方
・Wトリートメントで髪の内外からしっかり髪を補修
・トライアルセットが1,980円!破格のコスパ

楽天ヘアケアランキングで一位を獲得したこともある人気のシャンプーです。

3植物由来のアミノ酸成分をブレンドし髪と頭皮を優しく洗い上げ、7種の厳選されたハーブエキスで頭皮の皮脂、ニオイを抑えます。

Wトリートメント処方で髪の内側、外側からしっかりと補修。特に毛髪浸透型コラーゲンが髪をしっとりとさせて、ツヤもしっかり出してくれます。

パサつきがちなパーマ後の髪でもしっとりと動きのある髪に仕上げます。

植物性オイルが、髪の油分コントロールもしてくれるのでパーマした髪によく、髪の栄養成分、保湿成分もたっぷり配合されているのでダメージケア、くせ毛によるうねりも解消してくれます。

もともとくせ毛を収める効果があるほどしっとりとして保湿力があるシャンプーです。ハリコシ成分も配合されているので、ハイダメージ毛やエイジング毛にも効果を発揮します。

トライアルセットがとてもお得で、普通ならシャンプーだけでも2000円くらいするのにシャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントが入って1,980円。ありえない。

【レビュー】ラサーナプレミオールを使った感想!口コミ・評価は?【異次元のまとまり】

この記事はラサーナプレミオールシャンプーを使った感想をお客様にレビューしていただいています。美容師の私がレビューしても良い点しかあげることができないので生の声をお客様にいただきました。 良いシャンプー ...

続きを見る

ビオロジーアクアライン

値段 販売終了
香り オリエンタル系


サロン専売品のシュワルツコフが発売した、サロンクオリティーのヘアケア用品を家でも使用できるように開発したラインです。

アミノ酸を豊富に含んだ海藻エキスを配合し頭皮と髪を守る厳選されたハーブを配合。独自に毛髪テストを繰り返し開発した毛髪補修テクノロジーでダメージした髪は特に毛先を中心にしっとりツヤツヤになります。

日本人の髪に着目されて作られており、ダメージしやすく繊細な髪に最適です。

Pink Cross

値段 定期コース シャンプー、トリートメント200ml 1058m円
香り アロマハーブの香り

ウォータープルーフフヒアルロン酸が髪の水分、油分バランスを整え。くせ、うねりを改善、キューティクルの補修もしてくれるてパサつき、を防ぎ指通りもよくします。

9種のボタニカルエキスが髪のバランスを整え髪を柔らかくも丈夫な髪に仕上げ、くせを扱いやすい髪に仕上げます。髪の内部から改善してくれるので使えば使うほどくせが扱いやすくなります。今でだけシャンプー、トリートメントが初回1058円の格安価格で試すことができます

オージュア イミュライズ

値段 シャンプー・トリートメント200ml 1,980円(税込)
香り ローズドメイの香り

美容院で大人気のシャンプー、トリートメントです。使ってみたいけど値段が高くて手が出せない方も多いはず。

効果はもちろんのこと悩みに応じて12種類から選ぶことができるバリエーションも魅力の一つです。

特におすすめなのが”イミュライズ”
カラー、パーマケアを両方することができダメージを毛髪保護成分が保護し、潤いを与えてくれます。

ハホニコ マイブ ランブットトリートメント Ex

値段 210g 3000円
香り ラベンダー&オレンジの香り

インドネシアのバリ島から古く伝わるトータルトリートメント成分を配合。特にこのExは髪の補修、保湿に優れたラインです。
ダメージにより流出した成分を補い、髪を内側から美しくするトリートメントです。パーマによる毛髪ダメージ補修の集中をしてくれるトリートメントです。

洗い流さないトリートメント

オススメするのは

オイルタイプ=ホットパーマ、コールドパーマ

ミルク、クリームタイプ=コールドパーマ

です。

パーマの種類に応じて選んでみてください。

ラスティーク

価格 120ml/120g 3,140円(税込)
香り ハーバルジャスミン
タイプ オイル/クリームタイプ

アウトバストリートメントの中でも役割を分けて乾かす前にセラムでダメージを集中補修、クリームで髪を外部のダメージから守り、髪にまとまりを出します。

ナノプラチナ、セラミドで髪に栄養を与えゴールデンシルク、ブラックパールがキューティクルをコーティングし髪を守ります。
保湿、補修を集中的に行うWフォーカスケアができる洗い流さないトリートメントです。

定期購入で20%オフの3,140円で購入することができます。送料無料で、定期コースはいつでも解約することができます。

リピアミューズ アンナ/エラ

価格 定期購入で100ml 2,520円(税込)
香り フローラルガーデン/オリエンタルビーチ
タイプ オイルタイプ

最近悪だと言われているシリコンですが、リピアミューズはシリコンは必要だという考えのもと使われています。
特にヘアケア用品では髪を滑らかにするシリコンは必要で決して悪いものではありません。

12種類もの天然オイルと4種類のエキスからを独自の処方で配合しトリートメントを作り上げました。
髪の仕上がりはもちろんのこと香り場面に応じて2種類から選ぶことができます。

定期購入で200円オフの2,520円で購入することができ、いつでも解約もすることができます。

モロッカンオイル

価格 100ml 4,730円(税込)
香り バニラムスク
タイプ オイルタイプ

最高級のアルガンオイルのみを使用した洗い流さないトリートメントです。

コールドプレス製法で抽出されたアルガンオイルは保湿成分、美容成分がたっぷり配合されており、使えば使うほど髪に馴染み、しなやかさ、輝き、艶を髪に与えてくれます。髪がとてもしっとりとするので、パサつく髪、ダメージした髪やまとまらない髪にもおすすめです。

N.ポリッシュオイル

価格 150ml 3,740円(税込)
香り マンダリンオレンジ&ベルガモット
タイプ オイルタイプ

SNSでも大人気のオイルタイプの洗い流さないタイプのトリートメントです。

天然由来の成分とシアバターで作られたオイルは髪のパサつきを抑え艶を出してくれます。髪にももちろんですが、肌にも使うことができるのでコスパを重視する方にもおすすめです。使うと束感が出るのでスタイリング剤としてもおすすめできます。

ミルボン エルジューダ MO

価格 120g 2,860円(税込)
香り トランスパレントフローラルの香り
タイプ オイルタイプ

髪質が硬く動かしにくい髪に。髪に適度なやわらかさをプラスして、よりスマートに落ち着いたシルエットに整えます。オリーブスクワランが髪をやわらかくすることで、硬くて動きにくい髪もしなやかに動く髪へ。

髪質が硬く動かしにくい髪に。やわらかくなる力を自然に高め、よりスマートに落ち着いたシルエットに整えます。髪に適度なやわらかさをプラスします。オリーブスクワランが髪の内部のやわらかくすることで、硬くて動きにくい髪もしなやかで動かしやすい状態に整えます。

パーマのトリートメント正しい付け方

トリートメントにも付け方があり、正しい付け方をしないと効果を発揮してくれない場合があります。ざっと書き出すと

  1. まずは水気を軽く取る
  2. 髪の毛先を中心につける
  3. 目の粗いコームで軽くなじませる
  4. 3~5分ほど時間を置く
  5. お湯ですすぐ

です。では詳しくご紹介します。

まずは水気を取る

まずはトリートメントをつける前に髪の水気を取りましょう。髪から水が滴るほどではトリートメントが薄まってしまい、効果が弱くなってしまいます。

完全に水気は無くさなくてもいいですが、優しく髪を絞って水分を落としましょう。

髪の毛先を中心につける

トリートメントはダメージを補修するもの。髪はどこが一番ダメージしていますか?

毛先です。

傷んでいる毛先を中心につけてあげて、中間まで伸ばしていきましょう。根元の髪は傷んでいないですし、コーティング剤など頭皮には必要の無い成分をつけてしまうことになります。
専用のスカルプトリートメント以外は根元につけないようにしましょう。

トリートメントの量は

ショート→半プッシュ
ミディアム→1~1.5プッシュ
ロング→1.5~2プッシュ

です。つけすぎると髪がベタついてしまうので気をつけましょう。

目の粗いコームで軽くなじませる

手で伸ばしただけでは付けムラがある場合があります。目の粗いコームで伸ばしてあげることで髪全体にトリートメントがいき渡ります

目の細かいコームは使わないようにしましょう。濡れた髪は敏感なのでキューティクルが剥がれてしまう可能性があります。

3~5分ほど時間を置く

トリートメントの成分が髪の内部に浸透するまで早くても1分はかかってしまいます。
付けたらすぐ流そう!となりがちですがここで少し時間を置いてあげることでトリートメントの成分が髪の内部までいき渡ります。時間の目安は3~5分。

その間に湯船に浸かったりすれば時間はすぐにたちます。

めんどくさいので時間のあるときで大丈夫ですが、
時間を置いている時に髪をラップやホットタオルで包んであげるとより効果的です。

お湯ですすぐ

最後にお湯ですすぎます。流しすぎもいけませんが流さなさすぎも髪にトリートメントが残りすぎて、乾きづらくなったり、ベタッとしてしまったりとヘアトラブルに繋がります。

少し難しいですが、髪を触ってヌルヌル感がなくなってキシキシする前にすすぎ終了です。

これもしっかりしよう!トリートメント以外のヘアケア

トリートメント以外のケアにも気を使ってあげることでよりパーマは長持ちします。

  • ドライヤーで乾かす
  • 乾いてからブラシングはしない
  • スタイリング剤をつける
  • 少し巻き足してあげる

では詳しく説明していきます。

ダメージ予防!ドライヤーで乾かす

パーマをかけたら濡れたままほって置いてもでも髪が動いてくれておしゃれに見えるからって髪を乾かさないなんてことはありませんか?
髪が濡れている状態が一番髪がダメージしやすい状態

乾かしてダメージを最低限にしてあげることが大切です。

乾かし方は根元から乾かしてあげて、根元が乾いたら毛先を乾かしてあげましょう。少しネジネジしながら乾かすのがコツです。

濡れた状態でカールが出るコールドパーマは乾かした後にムースなどのウエット系のスタイリング剤をつけてあげよう!

パーマが伸びちゃう!乾いてからブラッシングはしない

髪の毛が絡まってしまうからって乾いてからブラッシングしていないですか?

乾いてからブラッシングをすると、どうしてもパーマが伸びてパーマ感が取れてしまいます。

ブラッシングするのは乾かす前にしましょう。

このブラシおすすめ!全然絡まない

パーマスタイルをしっかりキープ!スタイリング剤

パーマをかけてしっかり乾かしたのに時間がたったらパーマが取れてくるなんてことはありませんか?

特に髪が長いと重力の関係もあり、だんだんとパーマが伸びてきてしまいます。そんな時に、パーマ感をキープしてくれるのがワックスなどのスタイリング剤です。

しっかりとパーマ感をホールドして維持してくれます

パーマのスタイリング剤は柔らかめの物がおすすめです。

ゆるふわスタイルには必要かも?髪を巻き足す

美容院ではすごいいい感じに仕上がったのに家に帰ってから自分でスタイリングしたらあんまりうまくできない。。。なんてことありませんか?

それは髪の上の方の巻かれている毛が問題です。

美容師さんはこの髪を乾かすだけで出すことができますが、自分でスタイリングするのは難しいです。

そんな時はトップの毛をつまむくらい引き出して根元付近から巻き足してあげましょう。巻く方向などは気にせずに左右3~4本ほど巻き足してあげましょう

それだけで美容院にから帰ってきた時と同じいい感じになります。

”こなれ感”ってありますよね?この巻き足しをするだけでこなれ感がでますよ!

まとめ

パーマって簡単に見えるようですが、実は難しい。

でもその難しさもちょっとしたケアを変えてあげるだけで簡単にすることができます。

まずはトリートメントを変えてみてお手入れの仕方を変えてみませんか?楽に素敵な髪が手に入れることができます。

ぜひお試しください!

現役美容師おすすめのシャンプーはこちらをチェック:シャンプーのおすすめを美容師が紹介!気になる悩みから選ぶ23選

  • この記事を書いた人
カミイ

カミイ

髪にいいものを紹介する専門メディア Kamiino(カミーノ)編集長です。 某東京大手サロンで働いた後に渡米、今は日本に帰国し独立。 サロン運営をしながら、美容メディアも運営中です。

-ヘアケアグッズ

Copyright© Kamiino【カミーノ】 , 2023 All Rights Reserved.