この記事では”美容師がおすすめするいい香りの洗い流さないトリートメント”をご紹介します。
乾かす前やスタイリング剤の代わりにもつける洗い流さないトリートメント、ヘアケア用品として欠かすことのできないものです。使い心地はもちろんですが、香りも選ぶ大きな決め手になりますよね?
だってせっかく使うならいい香りのものを使いたい!
今回は美容師おすすめのいい香りの洗い流さないトリートメントを香りのタイプ別にご紹介します。
↓早く洗い流さないトリートメントが知りたい方はこちら↓
この記事の内容
なりたいイメージ別に香りを選ぼう!
香りにもいイメージがあります。いい香りなんだけどどんなイメージなんだろうって思ったりこんなイメージの香りにしたい方は参考にしてみてください!
可愛い、甘め
フローラル、フルーティーな甘めの香りは可愛い、甘めな印象です。女の子らしく可愛い香りで、ふわっと甘い女性にドキッとするかも。
フローラル
お花の香りです。1種類の花のみを使ったシングルフローラルやより華やかに優雅な印象を与えたい場合は花束をイメージした、フローラルブーケの香りもおすすめです。
フルーティー
フルーツ系の香りです。ベリー系やりんごなど、フローラル系よりもより優しく甘く香ってくれます。他の香りと相性が良いので合わせて使うことができます。
モテ系、キレイ系
オリエンタル、エキゾチックな香りはモテ系、キレイ系のイメージで大人のミステリアスな印象です。セクシーな香りにドキッとする方も多いのでは。
オリエンタル
バニラ、アンバー、ムスクなどを使用したセクシーな香りは官能的なイメージを与えます。西洋人から見た東洋人をイメージした香りで特に夜のパーティーやデートなど女性らしい魅力をアピールしたい時に有効です。
エキゾチック
特にスパイシーな香りは大人の女性をイメージしグッと大人っぽい印象になります。
爽やか、ナチュラル、清楚
シトラス、石鹸、ハーブ系の香りは爽やかで清楚なつけてるかわからないナチュラルなイメージです。他の香りに比べほんのり香るのが特徴で万人受けするのですが香りが持続しにくいのが難点です。
シトラス
レモン、オレンジ、グレープフルーツなど柑橘系のシトラスの香りはフレッシュで爽やかなイメージを与えることができます。
石鹸
お風呂上がりのような石鹸の香りは、清楚でクリーンな印象を演出してくれます。ふんわりと香るので初心者の方でもつけやすい香りです。
ハーブ
アロマティックなハーブの香りはナチュラルに香り、特に寝る前などリラックスしたい時におすすめです。
目的別に選ぼう洗い流さないトリートメントの種類
洗い流さないトリートメントにはオイルタイプ、ミルク、クリームタイプ、ミストタイプの3種類あり。髪質や目的によっておすすめが変わってきます。
髪をしっとりまとめるオイルタイプ
オイルタイプはコーティングして保護する役割のものが多いです。主にドライヤーやアイロンの熱から守る効果が高く、デジタルパーマや縮毛矯正とも相性が良くこれ以上髪を痛めたくないという方におすすめです。
髪をまとめる効果もあり、くせ毛や剛毛で髪かまとまらない方は乾かす前につけたり、乾かした後につけてあげることで髪がしっとりとまとまります。
ですが髪が細い方がオイルタイプのトリートメントをつけすぎるとべたっとしてボリュームがなくなってしまうので注意が必要です。
潤いを与えるミルク、クリームタイプ
ミルク・クリームタイプは、潤いを与えてくれるという特徴があります。潤いを与えることでまとまりやすくなり乾燥によってボリュームが出てしまいがちな髪の保湿ケアや、パサついたゴワゴワした髪を抑えることが期待できます。
パーマと相性が良くスタイリング剤でべたっとさせたくない方はミルク、クリームタイプの洗い流さないトリートメントをつけるとパーマのカール感を維持しながらもべたつかないのでおすすめです。
しっとりとした手触りやまとまりを重視したい方はクリームタイプ、まとまるけど軽やかな印象にしたい方はミルクタイプを選ぶと良いでしょう。
軽いつけ心地のミストタイプ
一番軽い付け心地はミストタイプです。ミストタイプは髪の内部に潤いを与えることを目的としているものが多く、乾かす前につけると艶を出してくれるので艶出しとして使われることもあります。
油分がないので軽いのですがスタイリング剤としての効果は薄く。つけたらしっかりと乾かす必要があります。
美容師がおすすめするいい香りの洗い流さないトリートメント
ではイメージ別に”いい香りのする洗い流さないトリートメント”をご紹介します。
可愛い、甘め
ラサーナ
洗い流さないトリートメント部門で9年連続一位ととても人気もある洗い流さないトリートメントです。
毛髪浸透型スクワランを使用しており、髪の内側、外側からダメージを補修、コーティングしてくれます。ハイダメージ毛もしっかりとコーティングして補修してくれるのに質感はサラサラでどの髪質でも使う買うことができます。
・オイルタイプ
ラフィー
10種の天然由来の美容成分を配合し、乾燥やパサつきをケアします。オイルタイプにはホホバオイルとモリンガオイルでしっとりとまとまりのある髪へ、クリームタイプはシアバター、アセロラエキスで指通りのいいサラサラの髪に仕上げます。
好みの仕上がりに応じてトリートメントを選ぶことができます。
・オイル/クリームタイプ
ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+
スタイリングしやすく乾かしやすいしやすいやわふわな髪を作りあげてくれます。ケラチンタンパク質、バオバブエキスがしっかりと髪を潤わせてダメージを補修してくれます。
・フルーティーフローラルの香り
・ミルクタイプ
ミルボン ジェミールフラン メルティバター
モイストマリンがバター配合で乾かすと髪がまとまり、毛先まで潤いのある滑らかな髪へ、朝まで綺麗な髪を持続します。忙しい朝でも簡単にスタイリングできます。
・フローラルの香り(ピオニー)
・クリームタイプ
シーブリエ ミルク
独自の処方でダメージを受けた髪に優しくアプローチ、髪を柔らかく保湿し、保護し柔らかく収まりの良い髪へ導きます。太い髪やダメージ毛に特に効果を発揮します。
・フルーティーフローラルの香り
・ミルクタイプ
ジルスチュアート リラックストリートメントヘアミスト
キューティクルの補修効果のあるヒアルロン酸誘導体を配合し、キューティクルの間を埋めるように浸透し潤いを与えながら補修します。ミストタイプなので乾かす前につけると特に効果を発揮します。
・アロマティックホワイトフローラルブーケの香り
・ミストタイプ
ロレッタ ベースケアオイル
ダマスクローズオイルが髪をコーティングし髪を思わず触れて見たくなるようなサラサラの髪に仕上げます。
・ローズの香り
・オイルタイプ
モテ系、キレイ系
チャップアップ オイル
頭皮ケアで有名なチャップアップのアウトバストリートメントです。
20種類の美容成分を配合した美容液にも使われる成分を使用しており、髪に内側から栄養を与えコンディションを整えます。アルガンオイルを中心に4種類のオイルをブレンドし髪をコーティング、ヒートアクション成分が熱や紫外線から髪を守り、うねりにくいサラサラな髪に導きます。
・フルーティーローズの香り
・オイルタイプ


オリオセタ オイル トリートメント
浸透性の高いオーガニックアルガンオイルとオーガニック亜麻仁油が髪の内外に栄養を届けます。
使い続けることにより、髪本来の弾力のある柔らかさと シルクのような滑らかさ・軽さを与えます。 また、ベタつきや重さを残さないため、根元から毛先までケア出来ます。
・オリエンタルな香り
・オイルタイプ
モロッカン オイル オイルトリートメント
シルクのように生き生きとした髪のために、アルガンオイルを中心にビタミンなどの美容成分を配合、髪の指どおりがよくなり髪が潤いツヤツヤになります。
・バニラムスクの香り
・オイルタイプ
爽やか、ナチュラル、清楚
ラスティーク
アウトバストリートメントの中でも役割を分けて乾かす前にセラムでダメージを集中補修、クリームで髪を外部のダメージから守り、髪にまとまりを出します。
ナノプラチナ、セラミドで髪に栄養を与えゴールデンシルク、ブラックパールがキューティクルをコーティングし髪を守ります。
・ハーバルジャスミンの香り
・ミルク/クリームタイプ
リシリッチ 利尻ヘアクリーム
50種類の美容液成分を配合し、髪のダメージを補修、アミノリペア作用が髪の隙間に入り込みダメージを補修、滑らかな指どおりとスタイリングによるボリュームアップを実感します。
・柑橘系の香り
・クリームタイプ
ケラスターゼ RF フルイド クロマティック
艶やかでまとまりのある、特にカラーヘアーにおすすめのトリートメントです。米ヌカ油とトコフェロールが髪の奥底まで浸透し、滑らかで指通りのいい質感へ仕上げます。
・レモンウッディーの香り
・オイルタイプ
ニューウェイジャパン ナノアミノ リペアプラス
乾燥しておさまりの悪くなった髪、目立つ毛先のパサつきをケアしてしっとりとおさまりの良い髪に導く洗い流さないトリートメントです。
ナノ化したアミノ酸系エモリエント成分とCMCの一部でキューティクルを保護し、18MEAが、乾燥による刺激やダメージから髪を守り、毛先までまとまる美しい髪に導きます。
酷く傷んだハイダメージヘアにも対応できるので、ブリーチやカラー、縮毛矯正で傷んだ髪にもおすすめです。
・ローズシャボンの香り
・ミルクタイプ
いい香りを持続させる方法
せっかくいい香りの洗い流さないトリートメントを使うならいい香りを持続させたいですよね?この方法でいい香りをより長く持続させることができます。
しっかりとシャンプーする
シャンプーはしっかりとするようにしましょう。シャンプーをささっと終わらせてしまうと皮脂が洗い流されずに嫌なニオイの元となってしまいます。
きちんと根元からドライヤーで乾かす
ドライヤーは根元からきちんと乾かすようにしましょう。表面や毛先が乾くと髪が乾いたと思いがちですが、根元を乾かさなければ髪は乾いたことにはなりません。根元が乾いていないままほおっておくと頭皮に雑菌が繁殖してしまい、嫌なニオイの元となってしまいます。
同じ種類の香りで揃える
シャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントは香りの種類を揃えるようにしましょう。香りの種類が違うと香りが混ざってしまい、香りが持続しなくなってしまいます。
まとめ
せっかくつけるなら自分がお気に入りのいい香りの洗い流さないトリートメントをつけたいですよね?今回ご紹介したトリートメントはいい香りのものばかりです。タイプ別にまとめて見たのでぜひお気に入りの香りを見つけてくださいね!
現役美容師おすすめのシャンプーはこちらをチェック:シャンプーのおすすめを美容師が紹介!気になる悩みから選ぶ23選